2015/06/02

Traits d’esprit /見えないものの特徴線

installation view “Traits d’esprit” 2015 / at Galerie du Jour Agnes b. Paris © Hiraku Suzuki

“...この世の中のどこかしら(かなた)の、幾つかの特徴線/traits(この、製図法的にして、かつ言語学的な言葉よ)を抜きとって、この特徴線/traitsで一つの世界をはっきりと形成することができる。日本、とわたしが勝手に名づけるのは、そういう世界である。”
- ロラン・バルト, 表象の帝国「かなた」

“…isolate some­where in the world (faraway) a certain number of features /traits (a term employed in linguistics), and out of these features /traits deliberately form a system. It is this system which I shall call: Japan.”
- Roland Barthes, Empire of Signs “faraway”

---
Sometimes I feel like I’m just one silver marker in this universe.
To live is to draw a line.
To draw a line is to live.
Always trying to discover a new sign in the vast expanse of space-time.
Drawing is a signal that transmits between two points.
Birth and death. Past and future. Light and shadow.
Inside and outside. Negative and positive. You and me.
One silver marker will leave a trace of light.
Like a spirit.
In the state of echo.
Hiraku Suzuki

GENZO #17 / 2014 © Hiraku Suzuki
installation view “Traits d’esprit” 2015 / at Galerie du Jour Agnes b. Paris © Hiraku Suzuki
installation view “Traits d’esprit” 2015 / at Galerie du Jour Agnes b. Paris © Hiraku Suzuki
installation view “Traits d’esprit” 2015 / at Galerie du Jour Agnes b. Paris © Hiraku Suzuki

2014/08/28

描くことについてのメモ

casting #133 2014 / spray paint on printed paper © Hiraku Suzuki

描くこととは何だろう?

この僕の考えは、いつも変化の過程にある。

考えてから描くのではない。描いてから考えるのではない。
描くことそのものが、考えることである。

描くことは、日常の中に非日常を作ることではない。
非日常の中に日常を作ることである。

描くことは、ちゃんと恐れながら闇の中に入ること。ギリギリのところまで行って闇の輪郭を知ること。そこで光を放ち、輪郭を祝福すること。そして、ちゃんと戻ってくること。
この行為は、象る(かたどる)とも言う。

描くことは、誰かに新たな視点を提供するようなことではない。まず自分が新しい目そのものになること。

描くことは、「思いつく」ということより、「思い出す」とか「忘れる」ということに近い。

描くことは、風を感じるだけではなく、風に乗ること。石の上に立つだけでなく、石を削ること。泣きながら笑うようなこと。座りながら踊るようなこと。

描くことは、無音の内側に音楽を呼び戻すこと。

描くことは、信じない中で、信じること。

描くことは、いいことでも悪いことでもない。しかし、切実である。

描くことは、針穴から宇宙を覗くことではない。宇宙を針穴に通すことである。


casting 2011 - 2013 / spray paint on printed paper
時間の絵 (マンモスの牙) - drawing of time (mammoth tasks) 2013 / stainless steel
installation view at Nissan Art Award, BankART Studio NYK (Yokohama, Japan) / photo : Ooki Jingu  © Hiraku Suzuki
Hiraku Suzuki live drawing performance in Vancouver Biennale 2014
at Coal Harbour Community Centre (Vancouver, Canada) / photo : Back Seung Woo © Hiraku Suzuki
道路 (網膜) - Road (Retina) 2013 / reflector on wooden panel
installing process at Kirishima Open Air Museum (Kagoshima, Japan) © Hiraku Suzuki
Circuit #4 2014 / silver ink on paper © Hiraku Suzuki
Circuit #5 2014 / silver ink on paper © Hiraku Suzuki

2013/05/27

DRAWING NOW PARISについてのメモ

Hiraku Suzuki "casting" installation view at Galerie du Jour / DRAWING NOW PARIS 2013, Carrousel du Louvre (Paris, France)

ロンドンでの個展が終わり、今年3回目のイギリスからようやくドイツに戻ってきた(マッスル&涼子、いつもありがとう)。
ベルリンの春は変化が早い。4月の時点ではまだグレーで化石みたいにヒンヤリとしていた町並みを覆い尽くすように、緑がモリモリしている。リスがトコトコ歩いている。レゲエ好きがウロウロしている。どこか昔の日本の田舎町のようでもある。

さて、4月1日、初めてギャラリーに所属っていうのをしてみた。古い友人のアニエスがパリでやっている、ギャラリー・デュ・ジュールである。
http://www.galeriedujour.com/artistes.html

アニエス・ベーこと、アニエス・トゥーブレはファッションデザイナーとして知られているが、コレクターでもある。ヴェルサイユの森の中にある、楽園のようなアニエスの家に行くと、バスキアやマン・レイやハーモニー・コリンなど、彼女がこれまでに深く関わってきた作家達による大量の絵や写真が、本当に自然な状態で、当たり前のように壁中に飾られている。そこでは持ち主のアニエスがニッコリしているから、作品達そのものもリラックスしているように見える。まるで絵達が生きていて、モロッコ産のハシシでも吸いながら籐の椅子に腰掛けてオウムと会話しているような印象をうける。というのはバロウズの記録映像のイメージだけど。ちなみにバロウズの「裸のランチ」をパリで最初に出版したのがアニエスの元旦那であり、ギャラリー・デュ・ジュールの創設者の一人であるクリスチャン・ブルゴワ氏だ。アニエス・ベーのb.は、今は亡きブルゴワさんの頭文字なのである。

アニエスはじぶんでも写真や映画を撮ったり、もともと美術館の学芸員になる勉強をしていた人だから、このギャラリーのキュレーションにも熱心に関わっている。
どんなギャラリーかと言うと、まず、あまり売る気はない笑。たぶん自分が買いたいのだろう。いつもシャンパン飲んでる。パーティーではジョナス・メカスがカメラを回してたりする。そのジョナスはじめ、ケネス・アンガーやハーモニーなどの映像・写真のアーティストの他、僕もNYで一緒にライブしたノイズミュージシャン/詩人でもあるジュリアン・ランゲンドルフとか、バロウズが好きでモロッコの血を引くカデール・ベンチャマといった、絵を描いている同世代の友人達もいる。みなどこかつかみ所がなくて、現実離れした、神話に出てきそうな人達ばかりだ。
僕は一人で絵を描いているとき、たまたま現代に生まれてしまっただけの原始人/宇宙人のような彼らの存在をふと思い出して、親愛の情と共に、意味不明な笑いがこみあげることがある。

そんなギャラリー・デュ・ジュールが、DRAWING NOWという、世界中のドローイングのギャラリーがルーヴル美術館の地下に集まるフェアに出すと言うので、どんなもんかね?と、ロンドンとベルリンの往復の合間を縫って、4日間だけまたパリに行ってきた。

それはとても大きなフェアだった。ピラミッドの下を抜けて広い地下会場に入ると、大小・新旧、様々なギャラリーのブースがひしめいていて、デパートみたいに賑やかだった。みな最先端のドローイングの試みを紹介したり、情報交換にビジネスにと、目眩がするような熱気に包まれていた。ドローイングって流行ってるんだなあ、とか、いろんなドローイングの方法があるんだなあって思った。その一番奥の一角に、オオサンショウウオのように、ギャラリー・デュ・ジュールのブースが佇んでいた。

死んでいる人や生きている人の作品。まずブース正面に、テープでつないだ紙切れの上に女性の横顔を描いたアンディ・ウォーホルの絵が2枚。その左横に、僕のシルバーの作品。さらに横にジュリアンが描いた、点描とスプレーによる作品。ハーモニーの、シンプルで正直な絵が3枚。今とてもアート界で活躍しているカデールの新作はさすがという感じがしたが、「ダーク・マター」というタイトルの謎めいた作品だった。配置はアニエスがぜんぶ決めたという。
なんかここだけ空気が違うぞ、というのは誰の目にも明らかだったと思う。全くの感覚的な領域で、アニエスの夢の中のような、壮大なギャグのような展示が繰り広げられていた。スタッフは僕が見る限りシャンパンを飲んだりキスしたりしていただけだった。ほとんど値札がついてなかったし。

でも、僕にはなぜかこの空間がとても心地よくて、全体の中でむしろ一番オーガナイズされているように感じた。ここには現代、とかドローイング、というポイントでは絶対に割り切れない
、摂理のようなものがあった。生き様、とか言っちゃうと大げさだし正確ではないが、何かが生まれてから死ぬまでの時間や、作家が死んでからまた何度でも生まれ直す作品の時間の複雑さを丹念に愛でるような、アニエスの「記憶」に対する透徹した眼差しがあった。

「シルバーはかつて、未来だった。それは現実離れしていた。宇宙飛行士は銀色の服を着ていたし、持ち物も銀色だった。そしてシルバーは過去でもあった。ハリウッドの女優は銀幕で写真を撮られていたし。シルバーは、全てを消し去るんだ」―アンディ・ウォーホル

僕は4歳の頃からしばらく、夢を図形で見ていた。どこまでも続く光の直線が宇宙空間の中に浮かんでいて、その線が長すぎて端と端が見えない、というような抽象的で切ない夢を見ては、夜泣きしていた。永遠に続く直線というのは、自分にとって死よりもずっと恐いイメージだった。で、おばあちゃんに慰めてもらったりしていた。たぶん、すべての線には必ず始まりと終わりがあるっていうことを、確認したかったのだと思う。
だから、おばあちゃんが僕の生まれ故郷である仙台で亡くなったとき、悲しかったけど、どこか腑に落ちたんだと思う。

今回、アニエスに黒いスーツをもらったから
、それを着て彼女のオフィスに行った。二人でアンリ・カルティエ=ブレッソンのモノクロ写真を眺めながら、ゆっくり話した。いつも通り「私はあなたをストリートで見つけたと思ってるからね」と言われて、僕が中途半端なB-BOYだった時のことを思い出して笑った。2月にインドで描いて燃やした「文字の部屋」という作品の写真を渡した。薄暗い部屋でブレッソンの写真の前に立つアニエスは、ヴェンダースの映画「ベルリン・天使の詩」に出てきそうで、なんというか、向こう側とこちら側を行ったり来たりしているように見えた。

「写真は反射であり、ドローイングは瞑想である」—アンリ・カルティエ=ブレッソン

DRAWING NOWに参加してみて、もちろん有意義な場だとは思ったが、僕個人はドローイングという形式自体や、NOWという括り方にはほとんど何の興味もないことがハッキリ分かった。それよりも、ギャラリー・デュ・ジュールという時間と空間に、じぶんの現在進行形のドローイングが少しだけでも入っている事実がとても不思議で、面白いことだと思った。

iPhoneで撮った、Galerie du Jourブースで展示されていた他の作品のディテールを少しここに貼っておく。

Andy Warhol
アンディ・ウォーホル
Abdelkader Benchamma
(アブデル)カデール・ベンチャマ
Julien Langendorff
ジュリアン・ランゲンドルフ
Harmony Korine
ハーモニー・コリン

文字の部屋

Hiraku Suzuki "Language Room"
February 7 - 20, 2013 "Wall Art Festival Warli" Jivan Sikshan Mandir Ganjad, Dahanu, India
photo by Toshinobu Takashima



















2013/02/23

都市と記号

 
"Because I know that time is always time
And place is always and only place
And what is actual is actual only for one time
And only for one place"
—T. S. Eliot, Ash Wednesday (1930)


熱いインドで毎日インドカレーを食べる(当たり前)生活から、外にジュースを出しておくとシャーベットが作れることで有名なベルリンに戻った。もう6日後にはロンドンに居る予定なんだけど。
昨日は僕が尊敬するアーティストの中原一樹くんと一緒に土管を買いに行ったり、美術館のオープニングに行ったり、ケバブを食ったりと、晩冬のベルリンはそれはそれでせわしないんだけれど、今朝は久々に最近のことを少し振り返ってみたりしていた。たぶんそれが少しだけ必要だったから。

まあ、この数年は移動ばかりではあったが、特にここ最近は移動が続いたので。この一ヶ月ちょっとだけでも、乗り継ぎ合わせて合計15回ほど飛行機に乗っていた。なんだかなあ。でも、いわゆるアチコチ旅をしているという感じがしないのは、ひとつは帰り道っていうのが何なのか実は全然分からなくて、文字通り次にやることに向かっていく道でしかないのと、あとはずっと何かしら絵を描いていたからだと思う。どこでも、描きまくっていた。パリで深夜に鴨を焼きながら早朝の空港に向かう直前まで絵を描いていたり、金沢21世紀美術館の10時間ライブでは360mぶんの絵を描いて全部廃棄したり、東京のバーで描いたり、インドの2週間でロール紙40本描いて最後の朝に全部燃やしたり。もちろんベルリンでも、一人で描いたり、誰かとセッションしたり。

アトリエ内よりも外で、また、地面で描くことが多かった。フィールド・レコーディングのように、フィールド・ドローイングをしていたという感じで、何かずっと、移り変わって行くその場や時間そのものを記録しようとしていた気もする。記録というより、"記述"と言った方が近いかもしれないが。こういう記録/記述はたまに様々な形で残ったり、基本的には残らなかったりするけれど、僕自身や見てくれた人の体内の記憶に、文字になる前の文字、カタチになる前のカタチとして刻まれていたらそれでいい。

なんというか、世間的には、絵を描く人はアトリエ内に籠って描く、というイメージがあると思うけど、僕は元々どちらかと言うとアウトドア派というか、ずっと内と外との境界や、行ったり来たりの動きそのものを作品にしてきた気がする。何かを描くためにはもちろん場所と時間が必要だけれども、描くことによってはじめて生まれてくる場や時間というものがあるので。同じ場所に戻ってきた時には違う時間が流れているし、同じ時間には別の場所で何かが起こっている。"今ここ"に関わるということは、違う場所や時間のことを想像するのと同じことだったりする。

僕にとっては"描くこと"が単にアウトプットではなくて、外部の環境を翻訳して内面へインプットする行為でもあり、内からの表現(expression)が、同時に外からの感覚の刻印(impression)であるということを、よく思う。僕は、引き出しの底が抜けている。内と外の円環構造が成立しているときにだけ、ああ描いているなあ、と思える。そうじゃなかったらきっとアウトプットすべき内面の源が尽きて、自分の描く線に酔ってみたりとか、似たようなスタイルを繰り返したり、何か新しい引き出しを探しちゃったりするんじゃないかな。そうなってしまったら、それは僕の作品ではない。

正直いま"表したいアイディア"みたいなものは特にないし、移動するからと言ってどこか最終的な目的地に向かっているわけじゃない。もっと遠くに架空の星座を作るように、架空の言語でラップをするように、何かと何かの間に線を引いたり点を打って、新しい回路を作っていきたいだけなのだ。だから、あまり好きじゃないけど、フィジカルな旅をせざるを得ないんだろう。現場を移動することは、精神の地図上に軌跡を残す、つまりドローイングすることそのものでもある。移動すればするほど、回路が交差する密度が少しずつ上がっていく。そうして全く別の場所や時間からつながる回路が交差したポイントに、音楽のように、一定時間だけ、特別な場所のようなものが生まれる。

たまに一つひとつの記憶の回路を辿ってみると、細部ばかりがくっきりと、闇の中で明滅する交通標識のように次々と浮かんでは消えるばかりで、いつも最終的な全体像が見えないし、見ないようにしている。

ここ最近描いた何百枚という絵の細部はけっこう体で覚えていて、別の絵を描いているときにふと蘇ってきたりもする。でも絵自体のことだけじゃなくて、例えばジャングルでシャンディという16歳の少年が木に登って取ってきてくれたオレンジの花の蜜の味とか、吹雪の美術館の中庭で植野隆司さんが弾いていたギターの妙に金属的な音、一緒に服を作ったコムデギャルソンのショーのあとに話しかけてくれた川久保玲さんの黒い目や、ホコリ舞う狭い部屋で一緒に寝泊まりしていた遠藤一郎くんの荷物の配置なんかの断片がランダムに、後頭部あたりにあるチューブ型のスクリーンに投影されて、0.5秒くらいで次の像にモーフィングしていくような感じだ。

最近は、そうしてこれまで作ってきたたくさんの回路が、地中のアリの巣の断面図ように、あるいは地下鉄マップのように、複雑に交差して、どこかにあるようでどこにもない空想都市の交通網のようなものが段々とカタチづくられているような気もする。
背景にはここ数年ずっと脳内に鳴り響いていたアーサー・ラッセルの音が消えて、なぜかもっと昔に好きで聞いていたAphex Twinの音楽が小さく鳴っている。何か、それがこの空想都市の街頭スピーカーから流れる原始的な民族音楽のように聞こえ始めている。これまでとは別の次元で、統合が始まっているのかもしれない。

そういえば先月パリでアニエスベーに会って、40枚の絵を渡したときにこんなことを言われた。
「8年前に初めてあなたの絵を見たときは、全くカタチになってなかった。」って。
「でも去年NYのスタジオで見たとき、あなたの絵がギリギリのところまでカタチに近づいてるように感じた。まるで偶然、道で拾った立体物みたいに。でもあなたはその手前で留まって、決してカタチそのものにはしないのよね。」って言ってた。

イタロ・カルヴィーノの小説 ”見えない都市”の中で、世界を旅したマルコ・ポーロが、皇帝であるフビライ汗に、ジルマという実在しない都市について報告する一説が、僕の頭に浮かんだ。

 「記憶はまこと満ちあふれんばかりでございます。都市が存在し始めるようにと、記憶が記号を繰り返しているからでございます。」


川久保玲さんとの3度目のコラボレーション(パリ)
collaboration with Rei Kawakubo, COMME des GARÇONS SHIRT A/W 2013, Paris
回転するチューブ(東京)
the spinning tube at night, Tokyo

フイの家の壁 (トーレスヴェドラス)
improvisation on the wall at Rui's house, Torres Vedras
ライブドローイング(ダハヌ)
live drawing, Dahanu

2013/01/02

今日

circuit #01 / 2012 / silver ink on paper / photo : Keizo Kioku  © Hiraku Suzuki


-

一人で紙に絵を描いていて思ったことなんだけど。最初から最後までルールが決まっていたらそれはただのゲーム。乗るか降りるか、勝ってハッピー負けてガッカリとか。どちらにしろ、前提のある直線的な動きは長く続かないんだよなあ。

時々ゲームをやるのは、たのしい。ルールがなかったら、しらける。でも僕がまっさらな紙の上でやっているのは、作りながら、動きながら、自ずと発生してくるルールの方をよく見ていくということなんだと思う。目の前のことを一つひとつ、点を打つように、楽譜を書くようにやっていく。そうすると点描画の点と点の間にうっすら線が見えてくるように、あるルールみたいなものが自然現象のように生まれてくる。
それは、変化もする。ある時は将棋をやっているつもりが実は格闘技だったり、短距離走のつもりがヒッチハイク世界横断の旅になっていたりする。大切なのは、その瞬間に存在しているルールのギリギリ周縁をナゾって動くことだ。 持続音(ドローン)で知られる音楽家のラ・モンテ・ヤングが「一本の線をひいて、それをナゾれ」と言っていたが、そうしていれば自然と時間の層がグルーヴしてリズムが発生し、ルールのカタチが変化していくのがわかる。カットアップが起こって突然三角形のようにシンプルになったり、フラクタル図形のように複雑になったりもする。それでも立体的に見れば、根本的な中心軸は変わらないし、終わらない。むしろそういう根本的なところ、細分化して高度化したゲームの前にあるところ、に向かっていくための、強靭な線になっていく。

そうやって点を打って進んでいくうちに、瞬間に反応するだけではなくて、ずっと続いている長い時間に対応した動きというか、なんつうか巨大なアンモナイトの上でスケートをするようなこと、実感のある祈りのようなこと、に変わって行ったらいいと思う。

tower of meaning / 2012 / spray paint on found objects / photo : Keizo Kioku  © Hiraku Suzuki


road sign-spiral / 2008 / pieces of asphalt / photo : Ooki Jingu  © Hiraku Suzuki

2013/01/01

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

2013年1月1日
Wedding, Berlin

2012/07/10

鋳造と投げ釣り

casting #108 / 2012 / spray paint on printed paper © Hiraku Suzuki

- 小金沢健人さんとの二人展 "Panta Rhei"に寄せて


ちょうど一年前、ロンドンで初めて鋳造による制作をしたとき、僕はこの「鋳造 (casting)」という語が、同時に「投げ釣り」や「投影」を意味するということがとても面白いな、と思った。

ロンドンの鋳造所では、最も原始的な鋳造法のひとつである砂型鋳造 (sand casting)という方法で、"光の象形文字 (Glyphs of the Light)"というタイトルの、架空のロゼッタストーンのような彫刻作品を作った。まずは石膏でまっさらな石盤をたくさん作り、その表面には、ヒエログリフの代わりに、風で揺れている木漏れ日のカタチの残像からとったドローイングを彫り入れた。それを今度は粒子の細かい砂に埋めて打ち固め、パカッと外してネガとポジの反転された型を作る。(この時点で石膏はもういらないので、割って砕いて、再利用に回す。)こうして作った鋳型に、熱で溶かしたアルミニウムを流し込み、一晩冷やせば、最終的に木漏れ日の記号が刻まれた銀色の文字盤ができ上がっている。

この鋳造という工程は、僕のあらゆるドローイング制作の核心にあるプロセス、つまり「見ること」と「描かれたもの」との間で起こっていることを、実際に再認識させてくれるものだった。もともとあった物質や記憶が消えて、それらの痕跡としての新しい物質や記憶が現れるまでに、様々なネガポジ反転現象が起こっているということ。そもそも反転というのは、約3万5千年前の旧石器人がショーヴェ洞窟に施した手形(ネガティヴハンド)に始まって、19世紀に生まれた写真術にも通底する、イメージの生成技術である。これによって現実そのものを「鋳型」として、ネガポジ反転=鋳造されたイメージが現実の隣りに現像される。さらに、こうして生まれたイメージもまた「見られる」ことによって、すでに「描かれたもの」という、もうひとつ別の現実となり、次の鋳造のための型になるわけだ。こうしてイメージはまた新たなイメージへ、現実は新たな現実へと鋳造され続け、もともとそこにあったものは痕跡を残して忘れ去られ、フィードバックの外へとじわじわ拡張していく。だから鋳造は、エコーを生む技術だと言える。

オノ・ヨーコが「あらゆる線は円の一部」と言っていたが、たしかに現実にある線を細かく見ると、どれも震えていたり曲がっていたりして、延長していけばそれらは必ずいびつな円=「島」を形作る。だから全ての線は内と外の空間と時間を分つ境界線であり、波打ち際なのだ。皮膚が体内と体外の空間を分つ波打ち際であるように、現在という瞬間は過去と未来の時間を分つ波打ち際である。
僕はまず「見ること」によってこの波打ち際をなぞる。そしてそのエッジに立って、見たこともないような魚を目がけて、できるだけ遠くへ釣り針を投げる。魚がかかったその瞬間に、釣り糸は内と外をつなぐ回路となり、やがて内と外が反転する。つまりかつての自分は消えてしまい、今度は魚の方が自分自身になっている。ポジはネガになり、未来は過去になる。あるいはネガがポジになり、過去が未来になる。これを繰り返すことで、エコーが生まれる。 アーサー・ラッセルの音楽アルバム「World of Echo」のように、エコーだけで作られたもうひとつ別の世界を、現実と呼ばれている世界の隣に作りだす。それは常に現実と反転し合いながら、時間と空間の境界線を変容させ、拡張し続ける。

一連のシリーズ"casting"は、博物館のカタログなどに印刷された資料写真の切り抜きを用いて、こういった「鋳造=投げ釣り」というプロセスを平面上で象徴的に行うという試みである。


casting #62 / 2012 / spray paint on printed paper © Hiraku Suzuki
bacteria sign (circle) #11 / 2000 / earth, dead leaves and acrylic on wooden panel © Hiraku Suzuki
road sign O / 2002 / pieces of asphalt © Hiraku Suzuki
Glyphs of the Light #02 / 2011 / aluminium © Hiraku Suzuki

2012/05/16

A season in between the big cut-ups

仙台 Sendai
祖母に会いに to see my grandma (my best friend)
神奈川 Kanagawa
スタジオで in my studio
石垣 Ishigaki
洞窟 the cave
神奈川 Kanagawa
スタジオで in my studio
西表 Iriomote
葉っぱ the leaves
神奈川 Kanagawa
スタジオで in my studio
神奈川 Kanagawa
ギター the guitar
福島 Fukushima
祖父に会いに to see my grandpa
東京 Tokyo
新しいリズム "A New Rhythm"
-

昨日描いた絵、今日描いていた絵、明日描く絵。

キング・タビーの音楽みたいに、タクシーの運転手との会話みたいに、ド忘れしていた友達の名前を思い出すまでの間のように、モロッコのメディナでまっすぐ進んでるつもりがいつの間にか来た道に戻っていたときのように、料理番組で「ハイ、これが一晩煮込んだものです〜」って別の鍋を取り出されちゃったときのように。 一見脈絡がない。時間も空間もプッツリいっているようで、テキトーなようで。でも、そこには見えない回路が確かに存在している。自ずと前に進んでいる。

何かと何かの間の空白は、虚無じゃない。ちゃんとそこに、季節が流れている。