2020/07/22

新しい線を思い出す



この春頃から、自然の線をなぞることが増えた。庭に植えたゴーヤの茎の線を辿ったり、遠くの山の稜線をなぞったり、小石を転がしてその軌道を追ったりする。時には、4歳の娘と一緒に描いたりもする。そうしていると、全ての線が何かと何かをつないでいることがよくわかる。何かを新しく学んでいるようで、思い出しているような感覚がある。描写するのではなく、ただ目や手を動かしてなぞることで、線を身体に入れる。すると同時に、身体の中からも線が出てくる。それらの線は、双方向の触手のように自分を自然とつなぎとめ、宇宙全体の揺らぎの中に位置付けてくれるのだ。

一方、人間社会の中だけに限って見ると、全ての線は境界線であり、いつでも何かと何かを分断している。あらゆる問題を引き起こしているのは、この分断の線である。目に見える線だけではない。国境も、性別も、人種も、宗教も、思想も、芸術でさえ、見えない境界線で隔て、固定しようという力学が加速している。時間と空間に張り巡らされたこの境界線の間で、ワームホールのように、どこかとんでもなく遠くへとつながる回路を作る必要がある。

僕が今回ドローイングを行うのは、東北芸工大の能舞台である。周りを水で囲まれた能舞台は、開放的な空間でありながら、ミニマルに閉じられた静寂の場所でもある。正方形の舞台の柱の間から、遠くに山々の稜線が見える。そしてほぼ正面にあるのが、以前僕が登山しながら線を体内に入れてきた月山だ。

今回は、山伏の坂本大三郎さんの協力を得て、ドローイング前日に、月山に転がっている小石を拾ってくることになった。実際の小石を5m四方のキャンバスの上に配置し、それらを起点として、そこから何か線を発掘するように描いてみたいと思っている。発掘とは、今ここに潜在している未知を思い出す、ということだ。
遠くの場所へ移動するのではなく、今ここで深い渦を巻くことで、どこまで遠くへ行けるか。何に触れられて、何に触れられないのか。今はまだ何も分からないが、少しでも新しい線と出会うことができれば、と思う。
終わったら、小石は月山に返す。





2020/04/04

メモ

studio view, April 4, 2020
-

かつて「言語はウィルスだ」と言ったW.S.バロウズは、いまのSNS時代を予見していたのだろうか?
どちらも目に見えないし、どんどん新型が生まれる。そして爆発的に拡散して、人体や社会のシステムの根本に致命的な影響を与える。

今起こっているのは”ちゃぶ台返し”で、笑いとシリアスが反転するように、ゲームと日常が反転している。オリンピックも経済も(一部のアートも)基本はゲームだから、こうなってしまうと土俵がない。いくらゲームで勝っても、死んだら元も子もないし。やり切れないが、進化しなければいけないんだろう。

では新型言語とはどのようなものだろう?
バロウズとガイシンの実験は、言語を粒子状に解体し、再接続させることから始まった。それはゲームのようでゲームを反転した、生存戦略だったのかもしれない。
ともあれ。写真は今日のスタジオ、2020年4月4日


2020/01/08

ドローイング・オーケストラについてのメモ

鈴木ヒラクと大原大次郎による打ち合わせ@美学校, 東京(2019年11月29日13時-14時)
-

去年の夏、デザイナー、と言っていいのか、「文字の人」である大原大次郎が、東京の場末にある僕のスタジオに遊びに来てくれた。また別の「文字の人」であり書家の石川九楊先生の直弟子でもある、大日本タイポ組合の塚田哲也さんが連れて来て、意気投合、楽しい時を過ごした。そこでの雑談で、今回のイベントは着想された。

Invisibl Skratch Piklzという1990年代を代表するスクラッチDJ集団達は、大人数でターンテーブルをズラリと並べ、同時にレコードを擦りまくった。大原大次郎も僕も、彼らがやっていたことに新しい空間性の爆発的な萌芽というか、何か重要なヒントを感じ続けてきた。「レコードは書だ」と言ったのは石川九楊先生だが、スクラッチは「引っ掻く」だから、つまり彼ら(QBert達)は「書いて」いるのだ、しかも同時に。これをドローイングに置き換え、複数の「かき手」の同時にかく(描く/書く/掻く/欠く/画く)行為をミックスしたらどうなるのだろう?8人くらいの手元を書画カメラで撮影し、そこにマイクをつけて音も拾って、映像と音でミックスしたら?

この壮大な思いつきが、この半年間、膨大な準備/テスト/物流/書画カメラの買い占め、などをもたらした。時には書画カメラ8台に押しつぶされそうになったりもした。
これまで、2台の書画カメラを使用した対話型のイベント"Drawing Tube"は継続的に行ってきて慣れているのだが、全く異なるシステム構築が必要だった。が、映像の岸本智也の技術とアイデア、会場側の東京都現代美術館のサポート、そして8名の「かき手」のモチベーションによって、なんとか現実的に実験を行えそうなところまで漕ぎ着けた。

僕以外に、大原大次郎(タイポグラフィー)、カニエ・ナハ(詩)、西野壮平(写真)、ハラサオリ(ダンス)、村田峰紀(パフォーマンス)、やんツー(デジタルメディア)、BIEN(グラフィティ)、といった様々なバックグラウンドを持つ、可能性にあふれた「かき手」たちが集まるだけでも面白そうだ。
でもポイントは、単に突出した個性を並べて、ジャンルを越える、といったことじゃない。それらの手による行為が時間と空間の中で併走しながら、どのように呼応することができるのか?互いの関係性の中で、単に主体的行為の結果としての線を超えた、新しく大きなエコーを生み出せるか?という実験である。
今回僕はあまりかきませんが(ミックスするので)、この実験をぜひ多くの方に見届けて頂ければ嬉しい。