2018/06/18

写真展"STONES, LIGHTS, NORTH"に寄せて

SHUEN- 朱円周堤墓群 (斜里郡斜里町)
-

日本の北で、「石」と「配置」と「輪郭」を巡る旅の記録。iPhoneと紙と銀色のマーカーを持って。

2018年5月31日に、北海道の東に位置する釧路空港のレンタカーで銀色の日産マーチを借りて、2000kmの距離を走り、6月9日に函館空港に辿り着くまで、9日間の旅をした。目的は、道内各地に点在する環状列石(ストーンサークル)を見て回ること。また同6月後半には、東北地方、青森と秋田の環状列石にも足を伸ばした。

石を環状に配置した古代遺跡と言えばイギリスのストーンヘンジなどが有名だが、日本にも、北海道と東北を中心に、主に縄文時代に作られたいくつかのストーンサークルが現存している。今回僕は、約10箇所のサークルを見て回る過程で、それらと関連する旧石器時代~縄文~続縄文~擦文~オホーツク文化~アイヌの遺跡、無数の貝塚、洞窟壁画、黒曜石の産地なども合わせて巡ることになった。だから、この旅は場所の移動だけではなく、様々な時代の記憶に触れる、時間移動の旅でもあった。日々、貝を食べては貝塚に貢献し、訪れる様々な場所に自分の目と足のチューニングを合わせ、歩き回り、屈んでみたり、穴に入ったり、iPhoneで写真を撮ったり、資料館で資料を集め、メモやドローイングをした。

僕は普段、マーカーやインクだけでなく、枯葉や、反射板や、アスファルトのかけらといった既にある世界の断片を見つけ、「配置」することで、線を描いている。いつも、線をゼロから生み出すのではなく、発掘したいと思っている。これは僕にとって、世界を把握しようとする行為であると同時に、今この瞬間の記憶を留める痕跡を生み出す行為でもある。そういう意味では、日々新しい遺跡を作ろうとしているのだとも言える。

古代に作られた環状列石はそれぞれに、祭祀や祈りの場、墓地、あるいは日時計としての機能など、様々な成立の理由があったとされる。しかしそれらは全て、石という世界の断片を円形に「配置」することによって、何らかの記憶を留めようとした人間の行為の痕跡であることは確かなのだ。
であれば、ストーンサークルを、巨大なレコードのようなものとして捉えてみることはできないだろうか。例えば自分の足が針となって、周囲をぐるぐる歩き回ることで、その場に刻まれた遠い時間の音楽を、内面のプレイヤーで再生してみる。これはもちろん、かなりの程度フィクショナルな行為である。しかしそうしてその場所のゴツゴツした感触を身体に取り込むことによって、場の記憶が自分の内面の記憶と結びつき、風景は新しい輪郭を持って目の前にクッキリと立ち上がる。それは同時に、自分自身の輪郭を新しく認識する瞬間でもある。場所を知ろうとすることは、つまり自己を知ろうとすることなのかもしれない。

個人的な話だけれど、僕は東北に生まれたが、2歳から関東に移って育った。20代から30代にかけては、世界中、ずいぶん旅をした。そして今回の旅は、ルーツとしての「北」を再発見する旅の始まりでもあった。自分を北に再配置してみることで、どんな音楽が再生され、世界はどのような新しい輪郭を持って立ち上がってくるのか。ここで展示するいくつかのiPhone写真はすべて、そういった配置と輪郭に関する瞬間的なメモであり、ドローイングの前のドローイングのようなものだ。そんなわけで、この旅はまだまだ続きそうである。

今回僕を北に導いてくれた5人の友人、木野哲也、国松希根太、Shuren the Fire、石川直樹、吉増剛造さんに感謝。


OTOE-  音江環状列石(深川市音江町)


SOGAHOKUEI-  曽我北栄環状列石(虻田郡ニセコ町) 


NISHIZAKIYAMA-  西崎山環状列石(余市郡余市町)