2011/07/17

リズムとしてのドローイング、シグナルとしてのドローイング


スーツケース一個で「ナイストゥーミーチュー」とやってきて、石けんと塩・胡椒、あとタワシを買うってところから始まった9年ぶりのロンドンだったが、トップスピードのまま2ヶ月が過ぎ、気づけば自分がタワシみたいになっていた。もうすぐ個展の搬入が始まるけれど、未だにスタジオと鋳造所を往復しながら、試行錯誤の日々を過ごしている。いま鋳造所では、砂を使った鋳造法を職人さんに教わりながら、架空のロゼッタストーンのような銀色の彫刻作品を作っている。熱で溶けた鉱物が引き起こす様々な自然現象との原始的な格闘が続いていたが、最近ようやく仲良くなれたというか、カチリとはまった感触を得た。いやー面白いよ、鋳造って。実際、1回むけた右手の皮が再生して、手もリニューアルしちゃった。

個展の会場は天窓がいい感じのかなり広いギャラリーで、展示は光が反響し合って空間を飛び交っているような、なんというか、ぜんたい的に「新しい音楽」みたいになったらいいな、って思っている。
というのも、この前、おれがやっているのは音楽なんじゃないか?とふと思ったんである。絵を描いたり彫刻を作っているようで、実はずっと自分の音楽をやってきたんじゃないかって。確かに10年ちょっと前までは、日々悶々としながらも夢中で音楽ばかり作って、音楽で食っていきたいと漠然と思っていた。でもそれ以上に、一番聞きたい新しい音楽は、自分の手で作り出したかった。その頃の自分が、どういうふうに時間と空間を知覚していて、どんな音の質感や配列や動き方、つまり「リズム」を求めていたか。そこの部分の記憶が、自然と今に重なった。アーサー・ラッセルのアルバム、ワールド・オブ・エコーのCDのライナーにも「リズムはシグナル」というようなことが書かれていたっけ。10年かかったけど、これは今の自分にとって大きな気づきだった。

ところで、先日、UAL(ロンドン芸術大学)学長のクリス氏からエッセイの執筆を頼まれて、このHIP HOPとバックパッカー旅行から学んだざっくりした英語で、自分の制作や今度の個展のことについての短い文章を書いてみた。時間もないので以前に答えたインタビューなどから多少切り貼りしたりもしたが、今の日本のことも書いた。これはUALの大学院が年刊で出版している「Bright 6」という本に掲載される予定だという。
がんばって書いた英語の文章、それから日本語の訳文も後につけてここに載せておく。


Drawing as signals


Hiraku Suzuki



I have been drawing since I was about 3. There used to be a lot of blueprints at my home because my father was an architect and I used to draw something like a moai on their reverse. I also spent a good chunk of my childhood excavating unknown things like earthenware fragments, minerals, and fossils in my neighborhood. When I was 10 years old, I saw a small photo of the Rosseta stone and read stories about deciphering the glyphs, which completely fascinated me. Then I wanted to become an archaeologist. 



Although now an artist my practice, including works on paper, on panel, mural, installation, frottage, live drawing, video and so on, are reference to the new possibilities of drawing  in the world today. The method I have in my mind through the act of drawing, however, is still closer to ‘excavating’ things that are hidden in here and now, than to ‘depicting’ objects/scenery/ideas in a classical way. 



Archaeology was considered a profession for artists until the 19th century. Today, now there are the vast uninterpreted fields from our past.  I can’t help thinking about the genesis of drawing which has the synchronia with the beginning of language in the human history. There are various hypotheses on it, but I think the most relevant one is the 29 lines that the upper Paleolithic people carved on common stones around 35 thousand years ago - which are thought to have been recorded the days between phases of the moon. There were 4 elements in the occurrence; the light, the transformation, the stone and the act of carving. Those carved lines might be thought of as the most primitive form of glyph or drawing - they function as the record of time past and also as the signal of the future. 



Obviously, my country Japan is facing an unprecedented crisis now, and this is no longer the local concern in Japan, nor is the issue's scope limited for the people of today. It is particularly at times like this that one starts to ask questions about the strong relationship between what we call art and humanity in a real sense.  In order to do so, we should know that the moment we call 'now' is not a dot, independent from past and future. I believe, by the act of drawing and looking at the signs that have been drawn, we can take 'now' into our own perspective, because drawing has always been the intersection of direct human circumstance and the long cosmic time since its birth, and it will continue to be. 

My exhibition 'Glyphs of the Light' at Wimbledon will consist of about 40 pieces of new drawing work and some sculptures which I am producing during this residency in London. Every work represents the intersection of my intimate relationship with phenomena taking place on my current environment at Chelsea as well as my interest in archaeology and language. Recently I have been greatly inspired by the residual images of transformation of sunbeams streaming through leaves on the road.  I hope my works to be as the creative mediator – linking subtle memories of 'signs' and 'phenomena' with the future.


---

シグナルとしてのドローイング

鈴木ヒラク

僕がドローイングを始めたのは3歳の頃でした。父が建築の仕事をしていたので、家にはいつも図面の青焼きがあって、その裏にモアイのような絵を描いていたことを覚えています。また、子供の頃は発掘少年で、土器のかけら、鉱物や化石なんかを近所で発掘して遊んでいました。そして10歳の頃にロゼッタストーンの写真を見て、石に刻まれた謎めいた文字の形に完全に惹かれてしまい、それが解読された経緯を知るにつれ、将来は考古学者になりたいと思うようになりました。

いま僕はアーティストとして、紙やパネルの上にドローイングをしたり、壁画・インスタレーション・フロッタージュ・ライブドローイング・映像など、様々な自分自身の作品を作るという仕事をしているし、それらの作品はすべて、人間が何かを「描く」という営為の、今日の世界における、新しい可能性の追求だと認識しています。しかし、いつも僕が描く行為の中で実践しているのは、何か個人的な事象や風景やアイディアを「表す」ことよりも、やはりいまここに秘められた何かを「発見する」という発掘に近いことなのです。

もともと19世紀に入るまで、考古学はアーティストの仕事でした。そして未だに、僕たちの過去という時空間の中には解読されていない広大な領域が広がっています。僕は、人類史においてドローイングが始まった、その瞬間のことについて思いを巡らせてしまいます。それは文字の始まりとも共時性を持っていたはずです。もちろんそれらの始原については様々な仮説がありますが、僕がいま最も関心があるのは、約3万5千年前の後期旧石器人が、そこらに転がっている何の変哲もない石に刻んだ 29本の線について、繰り返す月の満ち欠けを記録したものだとする説です。ここに僕たちは4つの要素:光・変容・石・そして刻むという行為、を見出すことができます。この29本の線が最も原始的な文字、あるいはドローイングであるとするなら、それらは過去の時間の記録であると同時に、未来の時間の変容を指し示すシグナルだと言えるでしょう。

ご存じのように、僕の国、日本はいま、かつてない危機に直面しています。そしてこれはもはや日本に限られた局地的な関心事ではなく、また現在生きている人間だけの問題でもありません。いま、アートと呼ばれるものと、人間の存在自体との本来の強い結びつきを、現実的な意味で考え直さなければいけない時が来ているのだと思います。それをするために僕たちは、まず、「いま」が過去や未来から切り離されたひとつの点ではない、ということを知る必要があります。僕は、人間は描くという行為によって、また描かれた痕跡を見るという行為によって、「いま」という瞬間をそれぞれの時間軸の中で捉えることができる、と信じています。なぜなら、ドローイングは、その始原からずっと、人間が直接的に向き合っている現状と、長い長い宇宙的な時間との交差点であり続けているからです。

ウィンブルドンでの僕の個展「光の象形文字」では、ロンドン滞在中に制作した約40点のドローイングと、いくつかの彫刻作品を出品する予定です。すべての作品は、描くという行為の中で、いま僕が滞在しているチェルシー周辺の環境と、考古学や言語学への関心が交差しています。最近は、道路に落ちている木漏れ日の形の変容、その残像にとても想像力を喚起されています。僕はこれらの作品達が、日常の中にありふれた「しるし」や「現象」の、とても些細な記憶を未来へとつなぐ、創造的な媒介物になることを願っています。

---