2011/03/10

快晴、ノルウェー

気が遠くなるほど久々にビックリマンチョコを買った日。晴れてブログ引っ越し。

さて今日、おれが朝に描いたドローイングを永戸鉄也さんが切り刻んでコラージュし、'PULSE'という文字にした。永戸さんとは今年5月に一緒にノルウェーに行き、Kitchen Orchestraというビッグバンドのコンサートで映像演出を担当することになっている。Mai Jazz Festivalなる大きなイベントの中での演目のようだ。今回は、そのプロモーションヴィジュアル用にタイトル文字を作って欲しいという依頼にきわめてサクっと答えた形である。普段は居酒屋や自宅で際限なく飲み話し続けている永戸さんであるが、意外にも共作したことは一度もなかった。でもこうしてちょろっと一緒に何かを作るだけで、やはりとんでもなく深い部分にピントが合って、ナルホド、高解像度で伝わってくるものがあった。こんなコミュニケーションもあるんだな。めちゃくちゃいいじゃないっすか。

永戸さんとノルウェーに行くのは2度目である。彼とは最初にどこで会ったのか、たぶんずっと前、SuperDeluxeだった気がするが。はじめから「ようこそ先輩!」って感じではあった。その作品は、山口小夜子さんの顔にコラージュを施した何かの雑誌の表紙で初めて知った。お互いあまり深くは知らない関係のうち、気づけばいきなり2008年の10月、とあるイベントに参加するために同じアムステルダム行きの飛行機に乗っていた。アムスのダム広場でちょっと一杯飲んでからまた飛行機を乗り継いで、夜中にノルウェーのスタバンガーというフィヨルドにほど近い小さな街に着いた。そして街のはずれの一軒家で、2週間ほどの共同生活が始まった。Tou Sceneという元ビール工場を改装した広いスペースでの展示とライブパフォーマンス、それからおれは公園での壁画の仕事もあった。後から灰野敬二さんや中原昌也さん、生西康典さん、ピカチュー、そしてマイクという、タモリ倶楽部にそのまま出られそうな仲間達が隣の一軒家に到着するまでの1週間ちょっとは、二人で静かに過ごしていた。それぞれ勝手気ままに何か作品のようなものを作ったり、港で買ったエビを生で食ってみたり、料理して食ってみたり、街をうろついて黒いカモメを眺めたり、化石を買ったり、夜は丘の上や港の近くや家の前などに点在する、たいしてイケてないバーでひたすらコニャックを飲んで語ったりしていた。そのうちに二人とも、このスタバンガーという雨ばかりで寒くて何から何までパッとしない街がちょっとだけ好きになっていった。

思い返せばおれがリビングのソファーで絵を描いているとき、木製のダイニングテーブルでは永戸さんが日本から持ってきたくしゃくしゃの新聞を繰り返し読んでいて、ときどき思い立ったように切り刻んでノートにコラージュしていた、そんな姿が浮かぶ。「新聞好きっすねー」「内容じゃなくて、字面をボーッと眺めてるのが好きなんだよね、絵的に」って言っていた。それはおれもよくわかる、と思った。家ではネットのつながりも悪かったので、ほとんど日本との接触も諦めていて、ひとりでボーッとする時間も長かった。本当に静かに時間が流れた。音楽は何か小さく鳴っていた気もするが。それはあえて言葉にすればじぶんにとってとても特殊な、でも自然な、パッとしなさすぎて笑っちゃうような、味わい深い2週間のヴァケーションだった。

ライブが終わった次の日、軽い二日酔いの頭を抱えつつもせっかくだからってことで、二人で船に乗ってフィヨルドを見物しに出かけた。いやースゴイよね、フィヨルドって。ヨセミテとかの数倍、いや比較にならん位スケールがでかい。巨大なマンモスのようなむき出しの岩肌、複雑に傾いた灰色の地層の連なり、それらが鋭角に、黒い水平線に深く吸い込まれていた。どこまでも黒いだけの平らかな海を奥へ奥へと進むにつれて、風景が割れたガラスのようにじぶんの内側に突き刺さってくるようだった。船のエンジンノイズの中、世界の果てに広がるそんな文字通りの「ハードコア」を前に、それぞれ無言でちょっと半笑い、みたいな状態になっていた。「大きさ」という概念と同時に、「距離」とか「時間」を一から考え直させられるような風景。寒い土地の大自然は、色も温度も匂いもなく、ただ硬質で、不毛で、無慈悲である。しかし地球の始まりや終わり、生命の前と後にも際限なく続いていく過去と未来の時間に想いを馳せざるを得ないような途方もない美と迫力がある。永戸さんは本当に、寒い場所の自然が似合う人だと思う。

またあそこに呼ばれてるんだなぁ。もう二度と来ることはないんだろうねーなんて言っていたのに。ホント、面白いもんだよな。